Japanese Tea Ceremony

  • 本日のお菓子

    本日、5月4日のお菓子は練り切り、撫子です。 撫子は撫子科ダイアンサス属で4月から11月頃まで花を咲かせます。 比較的、育て易く、当社中では茶花として、床の間に生けます。 食蘢は押小路、染付、山水で惺斉好みです。染付は涼しげで夏向きですね。 当地では和菓子のお店が一軒ほどしか無く、殆どのお稽古の主菓子は自家製です。 Continue reading

  • Our Hatsugama Celebration / 2024年 初釜

    On Jan 21, we had our Hatsukama at Nichinen Temple where we mainly practiced tea. The weather was very nice in San Francisco.  Having Usucha, we were divided into three groups. We had Usucha before lunch around noon. Lunch was a Osechi dishes (traditional New Year dishes):  There are Shrimp Nibitashi (steamed and marinated shrimps… Continue reading

  • 菊絵茶碗 / Chrysanthemum Painting Tea Bowl

    菊絵茶碗 / Chrysanthemum Painting Tea Bowl

    今回はこのお茶碗を紹介致します! 17代目永楽善五郎造り、銘は菊絵。猶有斉お好み。 This exquisite tea bowl, a delicate masterpiece by the 17th generation Eiraku Zengoro, bears the graceful name “Chrysanthemum Painting”. This is Omotesenke Oiemoto, Yu-yu-sai Sosho’s favorite.   このお茶碗は不審庵での円融社、115周年茶会のお祝いの引き出物です。不審庵での円融社はお許し物を含めたお稽古をされています。会員さんは指導されておられる方が多いと思います。 This is a gift for the Tea Event – 115 Anniversary of Enyu-sha held in October 2023. The bowls were gifts for all members of Enyu-sha.… Continue reading

  • 組み合わせ点て

    組み合わせ点て

    先日、青漆爪紅糸巻き二重棚で、組み合わせ点てのお稽古をしました。 12月は「とじめ」の道具を使います。これはとじめ丹波焼き建水です。  お点前ですが、天板の蓋置、柄杓でご挨拶、茶碗が乗っている建水を膝前、茶入れの入っている茶碗を建水の向こうに置く。建水を左に(上がった位置に)置き、茶碗の中の茶入れを、茶碗と膝の間に置き、仕覆を外し、清め始め、通常の濃茶点前をします。 詳しくは習い事八箇条にあります。ご参照下さい。 Continue reading

  • 信楽焼 大窯 SHIGARAKI OGAMA

    日本への帰国の際に信楽を訪れました。 たぬきの置物でお馴染みの信楽焼ですが歴史は鎌倉時代の13世紀ごろが始まりととても古いです。 安土桃山時代に入ると素朴な美しさを持つことから茶人に愛されるようになりました。 江戸時代に入ると登り窯の誕生により大量生産が可能になりましたが時代の変遷とともに使われなくなりました。 こちらの登り窯は使われることがなくなり、長い間放置されていたようですが後世に地域の文化遺産として伝えるため解体、整備されてオープンされたのが大窯さんです。 I visited Shigaraki when I back to Japan. Shigaraki is well known for its raccoon figurines, but its history is very old, back to the Kamakura period (1185-1333) around the 13th century. In the Azuchi-Momoyama period (1573-1600), Shigaraki ware became popular among tea masters because of its simple beauty. In… Continue reading

  • 龍吟雲起 / Ryugin Unki

    龍吟雲起 / Ryugin Unki

    本日のお掛物は、龍年生まれの生徒さんが久しぶりに日本からいらっしゃってお稽古に参加されたことと、夏らしい画ということで、四方先生の計らいにより、こちらの掛軸がかけられていました。 丸みを帯びた美しい字体で書かれた禅語の下には、清々しい墨絵が施されており、思わず、じっくりと見入ってしまいました。 Today’s Kakemono had the Zen words “Ryugin Unki” in beautiful rounded font with a summer-like painting. 「龍吟雲起。虎嘯風生。」 竜りゅう吟ぎんずれば雲くも起おこり、虎とら嘯うそぶけば風かぜ生しょうずる。 龍が空で高く吟ずると雲が起こり、霧が起こって来る。 虎が嘯けば自然に風が生じて来る。 The words mean “When the dragon roars, clouds will rise. (and if the tiger roars, the wind will swell.)” 力量のある大人がものを言えば、この無心な自然界も自ずからそれに沿って動いて来る。 龍と虎、動物の中でもっともすぐれたものと、昔から中国では言われておるのである。 The dragon and the tiger are two of the most powerful animals… Continue reading

  • 茶杓 Chashaku

    茶杓 Chashaku

    茶杓とは、その形から予想できる通りお抹茶をすくうための道具です。私たちが普段目にするのは竹でできたものがほとんどですが、松、梅、一位、その他の木、蒔絵を施したもの、牙、鼈甲など。他流ではガラスなどもある様です。 今回お稽古で使用したものは節が5つもある存在感のあるものです。箱には短歌が書かれています。 「旅心」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄 友京作 「彼の山へ 到るに道は 遠けれど 一日一日を 尚も旅ゆく」 As you might expect from its shape, chashaku is a tool for scooping up matcha. Most of chashakus are made of bamboo, but there are also pine, plum, yew, and other woods, maki-e decorated, tusk, tortoiseshell, and others. In other schools, glass is also used. The one we used in… Continue reading

  • 先週のお稽古 Last Week’s Lesson

    先週のお稽古 Last Week’s Lesson

    5月の初めから風炉のお手前が始まり早くも1ヶ月が経ちました。お茶の歴史から見ると、茶の湯の始まりは風炉からなので風炉が基本のお手前になります。それゆえ風炉のお手前は炉と比べるとシンプルだと言われています。風炉のお手前の特徴に「置き柄杓」「切り柄杓」がありますがお手前を進めるうちに混乱してしまったり、男性の場合は「引き柄杓」があります。シンプルと言っても、なかなか簡単にはいかないのが茶の湯らしいです。 さて、先週のお稽古は二重棚を使ったお稽古でした。 It has already been a month since furo began at the beginning of May. In terms of the history of tea ceremony, furo is the basic otemae because the tea ceremony began with furo. The characteristics of furo otemae includes “okibishaku” and “kiribishaku,” which can become confusing as the otemae progresses, and in… Continue reading

  • 和菓子のワークショップ Japanese Sweet Making Workshop

    和菓子のワークショップ Japanese Sweet Making Workshop

    先月4月30日に和菓子のワークショップは定員を超え、沢山の方に参加していただきました。 講師の三野宮さんは長年に渡り、お茶のグループなどに、洗練されたお菓子を作っておられます。そのほか色々な所でワークショップをされておられます。 今回は練り切りのワークショップでした。あずきの種類から季節の練り切りの作り方をお家で用意できるものを使って丁寧に解説して下さりました。 Last month, on April 30, our Japanese sweets workshop exceeded its capacity and many people attended. The instructor, Mrs. Sannomiya has been making Japanese sweets for tea ceremony groups for many years. She also conducts workshops. This time it was a workshop for Nerikiri (made out of White and Red bean anko).… Continue reading

Blog at WordPress.com.