5.3 焼物 / Ceramics

  • 菊絵茶碗 / Chrysanthemum Painting Tea Bowl

    菊絵茶碗 / Chrysanthemum Painting Tea Bowl

    今回はこのお茶碗を紹介致します! 17代目永楽善五郎造り、銘は菊絵。猶有斉お好み。 This exquisite tea bowl, a delicate masterpiece by the 17th generation Eiraku Zengoro, bears the graceful name “Chrysanthemum Painting”. This is Omotesenke Oiemoto, Yu-yu-sai Sosho’s favorite.   このお茶碗は不審庵での円融社、115周年茶会のお祝いの引き出物です。不審庵での円融社はお許し物を含めたお稽古をされています。会員さんは指導されておられる方が多いと思います。 This is a gift for the Tea Event – 115 Anniversary of Enyu-sha held in October 2023. The bowls were gifts for all members of Enyu-sha.… Continue reading

  • 「藤田美術館の名品物語」第十一回 本手利休斗々屋茶碗 利休、織部、遠州。師弟に受け継がれた名碗

    YouTubeを拾い読みしていた折、偶然に藤田美術館の動画を見つけました.そのシリーズが何点かあり、その一つに斗々屋茶碗(16世紀、李朝)がありました。藤田美術館は平成23年の大阪大会でのスケジュールに含まれ、展示物を鑑賞する機会に恵まれました.懐かしい思いで動画/説明見ました。この美術館は藤田傳三郎が設立し、多々、多様な国宝,重要文化財のお茶道具もあり、眼福に預かりました。 この斗々屋茶碗もその一つで、飾り気の無い、特徴も無い、それゆえ、嫌味も無く、淡々と無心でお茶を点てるにはふさわしい茶碗だと感じます。 機会があれば、このYouTubeのシリーズをご覧になって下さい。美術館で鑑賞出来ればそれに越した事はありませんが。 Accidentally, I ran into this YouTube which presents Honte Rikyuu Totoya Chawan (16 century from Ri Dynasty) owned by Fujita museum in Osaka.  There was Tea Event sponsored by Omotesenke Osaka Shibu in 2011, and we were able to visit this museum as a part of the event.  We viewed various utensils include… Continue reading

  • 香炉とお地蔵さま Koro and Jizo

    こちらの香炉、割れているのか?と思いきや、アメリカン楽焼きの工程で釉薬が急冷されて出てくる貫入 にススが入って黑くなった線です。貫入とは釉薬の表面にできたひびの事です。貫入は光を受けて私たちに多様な表情を見せてくれます。日本や中国では古来より鑑賞上の見どころのひとつとなっています。こちらの香炉はEtsuko Bram さんの作品です。 日本で生まれ育った悦子さんは、2002 年にサンフランシスコで陶芸工房に出会った事を機に、陶芸界に加 わりました。インスピレーションとモチベーションを求めて、日本の窯元を訪れることもあります。彼女は Maker Faire と全国陶芸教育評議会(NCECA)に所属されています。 ☆アメリカン楽焼き日本の伝統的な楽焼きが欧米で発展し、確立した焼成方法です。 日本の伝統的な楽釉では、鉛を使う事が多いようですが、アメリカン楽焼ではアルカリフリットを主原料としています。 This is Koro. Koro is a censer often used in Japanese tea ceremony. Is this Koro broken? This black line is made by quenching the glaze and adding soot to the cracking. This is the process of American Raku pottery. The clacking looks… Continue reading

  • Desert Moon or Medama-Oyaji?

    Before autumn and its cooler weather truly arrives, we’ll send off summer by taking a look at one of Shikata-sensei’s hira chawan (or “flat” tea bowl). This type of chawan is used in the summer months because the low, wide shape and thin sides allow the tea to cool faster. This bowl’s name is Oasis.… Continue reading

  • うずくまる・Uzukumaru

    蹲(うずくまる)は花入に転用された壺です。信楽や伊賀が有名ですが、備前や唐津にも蹲の小壺があります。 “Uzukumaru” is a jar that has been adapted as hana’ire.  Shigaraki and Iga are better known for uzukumaru, but there exist Bizen and Karatsu jars. 人が膝をかかえてうずくまるような姿からその名がつきました。もともとは穀物の種壺や油壺として使われた雑器でした。 The name came from its shape that resembles a person in a crouching position, hugging his knees.  These jars originally were used as containers for grain seeds or… Continue reading

  • 韓国の焼物・Korean Pottery

    旅行中美術館や博物館を訪れるのも好きなのですが、ミュージアムショップへ行くのも楽しみのうちです。普通のお土産屋さんと同じようなものも売っていますが、ワンランク上のご当地グッズがよく見つかります。 I like visiting museums while traveling.  It is also part of the fun to visit museum shops.  Unlike souvenir shops on the street, you can often find “superior” souvenirs. 韓国旅行中も例外ではなく、「本物」の高麗茶碗を発見しました。 A trip to Korea was no exception, during which I found “real” Korean tea bowls. 柿の蔕茶碗(かきのへたちゃわん) とは、李朝初期に焼かれたとされています。その名前は、茶碗を伏せた形と色あいが、柿の蔕のように見えるところに由来します。 “Kakinoheta” (persimmon calyx) tea bowls are thought… Continue reading

  • 出雲肩衝・Izumo Katatsuki

    こちらも先日永青文庫にて拝見しました。部屋が明るかったので柿釉の上に雲のように浮き出る黒釉のコントラストがよく見えて面白かったです。 I had an opportunity to view another cha’ire the other day at E’ise’i Bunko.  The room was well-lit and I was able to clearly see the black glaze like hovering clouds over the persimmon glaze.  Very nice! 肩とお尻が「ピッ」と尖っていて全体を引き締めているように感じられました。 There are sharp angles at the shoulders and at the bottom, which seem to bring the whole piece together. 釉薬にしろ形にしろ、「写」ではこういう細かいところまでは再現できませんね。 Either the glaze… Continue reading

  • 利休尻ふくら・Rikyu Shirifukura

    こちらを先日永青文庫にて拝見しました。とても小振りでかわいらしいお茶入でした。照明を落としてあり、ガラス越しですので釉薬やなだれまではよく見えなかったのですが、形が好きです。 I had an opportunity to view this cha’ire the other day at E’ise’i Bunko.  A cute, little one this was.  The lighting was dim, and it was behind a glass case.  I couldn’t quite tell the fine details of the glaze or subtle patterns created by it.  Still I like the shape very much.… Continue reading

  • 掛分け・Kakewake

    以前唐津の「片身替茶碗」をご紹介しました。「掛分け」と「片身替」の違いについて前から不思議に思っていたのですが、色の違う釉薬を掛け分けたものは全て「掛分け」であり、その中で右と左半分に掛分けたものを特に「片身替」と呼ぶようです。 A little while ago we wrote about a Karatsu bowl with two-tone glaze finish or “katamigawari”.  We often wondered about the different between “kakewake” and “katamigawari.”  News flash.  The term “kakewake” refers to all two-tone glaze finishes, whereas “katamigawari” only refers to two-tone glaze finishes with one color on the right and the other color on the left divided… Continue reading

  • 小堀遠州(きれいさび)・Enshu’u Kobori (Austere but Pretty)

      中興名物「広沢」写・Hirosawa (copy) 小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家。 Masakazu Kobori was a feudal lord, tea man, architect and garden designer who lived in the Azuchi-Momoyama period and in the early Edo period. 政一の茶の湯は現在では「きれいさび」と称され、遠州流(小堀遠州流)として続いている。 Masakazu’s tea was known as “kirei-sabi” (austere but pretty), and continues today as the Enshu’u school (or the Kobori Enshu’u school). 政一は和歌や藤原定家の書を学び、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れた。彼の選定した茶道具は和歌や歌枕の地名、伊勢物語や源氏物語といった古典から取った銘がつけられ、後世中興名物と呼ばれることとなった。 Masakazu learned… Continue reading

Blog at WordPress.com.