4. 禅語 / Zen Words

  • 龍吟雲起 / Ryugin Unki

    龍吟雲起 / Ryugin Unki

    本日のお掛物は、龍年生まれの生徒さんが久しぶりに日本からいらっしゃってお稽古に参加されたことと、夏らしい画ということで、四方先生の計らいにより、こちらの掛軸がかけられていました。 丸みを帯びた美しい字体で書かれた禅語の下には、清々しい墨絵が施されており、思わず、じっくりと見入ってしまいました。 Today’s Kakemono had the Zen words “Ryugin Unki” in beautiful rounded font with a summer-like painting. 「龍吟雲起。虎嘯風生。」 竜りゅう吟ぎんずれば雲くも起おこり、虎とら嘯うそぶけば風かぜ生しょうずる。 龍が空で高く吟ずると雲が起こり、霧が起こって来る。 虎が嘯けば自然に風が生じて来る。 The words mean “When the dragon roars, clouds will rise. (and if the tiger roars, the wind will swell.)” 力量のある大人がものを言えば、この無心な自然界も自ずからそれに沿って動いて来る。 龍と虎、動物の中でもっともすぐれたものと、昔から中国では言われておるのである。 The dragon and the tiger are two of the most powerful animals… Continue reading

  • 「紅葉舞秋風」”Kohyoh Shuufuu ni Mau”

    先週、お茶室に掛かっていたお軸は「紅葉舞秋風」でした。 これは秋の風景で、「紅葉が秋風に舞っている」という事で、一目瞭然(もちろん、崩した漢字がよめればですが、、、ムズカシイ)。 禅語の意味は、赤く色づいた葉が舞い落ちることを誰も止める事はできません。それは自然の法則だからです。 そして、それと同様に、私たち人間も、自然の一部であるので、自然の法則に抗う事はできません。という事だそうです。 時がくれば、私達それぞれに幕が降りて きます。できる事なら、優雅に穏やかにその時を迎えたいものですね。 We had a scroll 「紅葉舞秋風」in our tea room tokonoma last week. It reads “Kohyoh Shuufuu ni Mau” and its meaning is  ‘Autumn leaves swirl in the fall wind”.  It is simply depicting autumn scenery. But its Zen meaning is that nobody can stop these autumn leaves from falling because… Continue reading

  • 離見の見・Riken no ken

    最近の言葉では「メタ認知」と言うようですが、世阿弥(1363-1443)が残した「風姿花伝」に「離見の見(りけんのけん)」という言葉があります。「自分の姿を左右前後からよく見なければならない」という意味なのだそうです。「見所同見(けんじょどうけん)」とも言われ、見所とは能楽の観客席のことなので、「客席で見ている観客の目で自分をみなさい」、ということです。 While it appears there is a modern term such as “metacognition,” in the book “The Flowring Spirit” (fu’ushi kaden) by Ze’ami (1363-1443), there is an expression: “riken no ken.”  It means: “You must look at yourself from all angles: right, left, front and back.”  Another expression, “kenjo do’uken,” means the same thing.  “Kenjo” is… Continue reading

  • 一期一会・Ichigo Ichi’e

    一期一会。一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。「一期」は仏教語で、人が生まれてから死ぬまでの間の意味です。Ichigo ichi’e.  A once-in-a-lifetime opportunity.  It happens only once in your life.  “Ichigo” means the time between birth and death in the Buddhism terminology. この言葉は「その機会を一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くすべき」、という茶会に臨む際の心得として広く知られています。 These words are widely known in the tea community as the ideal mindset in attending a tea event: “Both the host and guests must do their utmost as the opportunity… Continue reading

  • 蹲踞・Tsukubai

    少々前の話ですが、炉の季節が終わる前に透木釜で初炭のお稽古をしました。その際にお稽古で使った香合がこちらです。 It has been a little while.  Before the ro season ended, we did a shozumi (initial charcoal setup) practice with a sukigigama.  Weused the ko’ugo’u pictured below. 京焼の赤楽で島荷平さんのお作です。 龍安寺の蹲踞に刻まれている「吾唯足知」(吾れ唯足ることを知る)(われただたることをしる)を形取っています。龍安寺のウェブページによれば: It is a piece by Kahei Shima in aka raku (red raku) from Kyoto.  It is in the shape of a tsukubai (font) at Ryo’uan-ji… Continue reading

  • 雪月花・Snow-Moon-Flower

    こちらの平棗は山崎如悦さんのお作です。如悦さんは仏師(ぶっし)でもあるそうです。拭き漆の仕上げで「雪月花」と朱で表に筆書きされています。吉野の山の桜の木でできています。 This hiranatsume is a work by Jo’etsu Yamasaki.  Jo’etsu is also a Buddhist sculpture maker (busshi).  It is finished with a technique called “fuki’urushi” – which requires brushing clear urushi lacquer (without any dye) and wiping it off multiple times until the wood grain is highlighted brilliantly.  On the outside the three Chinese characters… Continue reading

  • 至誠・Shise’i

    吉田松陰(1830 – 1859)は幕末の最も顕著な識者の一人でした。渡米すべく下田の米艦に搭乗を計るも失敗、投獄ののち生家(今日の山口県萩市)に幽閉されましたが、そこで松下村塾(しょうかそんじゅく)を開き、高杉晋作、伊藤博文ら多くの門人を育てました。 Sho’u’in Yoshida (1830 – 1859), was one of Japan’s most distinguished intellectuals in the last days of the Tokugawa shogunate.  To reach the United States, he attempted to board an American vessel in Shimoda, to no avail.  He was jailed, and then was under house arrest where he was born (today’s Hagi,… Continue reading

  • 無事是貴人・Nothingness Makes One Noble

    無事是貴人 ぶじこれきにん Buji-kore-ki’nin 師走の茶掛によく使われますが、「無事で何より」の「無事」の意味ではありません。 It is a popular scroll for tea in December.  But “buji” in this context has a different meaning from its colloquial usage, such as “buji-de-naniyori” (“glad there was no incident“). 臨済宗の開祖である唐の臨済義玄(りんざいぎげん)による語だそうです。何ものにもとらわれない、計らいの無い、あるがままの状態のことを言い、「無事是貴人」の「無事」はこれを指します。 This word is attributed to the founder of the Rinzai sect, Rinzai Gigen (Linji Yixuan) of the Tang Dynasty China. … Continue reading

  • 茶の十徳・Ten Virtues of Tea

    1206年後鳥羽上皇から山城国栂尾(とがのお)を下賜されて高山寺を開山したのが明恵(みょうえ)上人(1173-1232)です。明恵上人が説いた茶の効用十ヶ条があります。お軸は石田日天大僧正のお手によるものです。 In 1206, Emperor Gotoba (retired) granted Togano’o in the Province of Yamashiro to Reverend Myo’u’e (1173-1232), who founded Ko’uzan-ji.  Reverend Myo’u’e listed ten benefits of tea drinking.  The scroll is at the hand of Archbishop Nitten Ishida. 茶道十徳 - Ten Virtues of Tea Ceremony 諸仏加護 もろもろの事に仏のご加護がある。Buddha protects you in all things. [理由・Reason] 茶は年中緑で生命力が強く、それを飲む者を護る。 Tea is evergreen and… Continue reading

  • 山雲海月情・San-un-kaigetsu-no-jo

      「山雲海月情」の意味を調べるため検索中、面白い記事を見つけました。禅僧がベルギーの修道院で一ヶ月過ごされたときの経験についてです。その記事から一部抜粋します。 While researching the meaning of “山雲海月情” (san-un-kaigetsu-no-jo ), I stumbled over an interesting article. It is about a Zen priest’s experience of spending a month at a Belgium monastery. The following is an excerpt from the article. 私は、今回の交流に参加するにあたり、キリスト教であれ仏教であれ、宗教であるならば究極的真理はただ一つであるはずである、そうでなければならないという確信のもと、なんとかして禅仏教とキリスト教の共通点を見出そうとしていました。 In participating this exchange program, I was trying to find commonalities between Zen Buddhism and… Continue reading

Blog at WordPress.com.