• 流し点て: Nagashidate

    お稽古で流し点てをしました。夜咄などのお茶事でお客様を お迎えした際急いで暖まっていただくためになされることが多いとのことです。 We practiced nagashidate.  It is often done to serve tea to guests in a hurry to warm them up upon their arrival, especially before chaji (a formal tea gathering) known as “yobanashi” (a tea gathering to pass a long, winter night by candlelight). 水指の代わりに水次やかんを使いました。やかんは炉の右横で口が釜に向きます。置き合わせは炉の左手前隅の近く斜めに。座るときは炉正面。蓋置きがやかんの前で柄杓 はまっすぐ縦に。やかんの蓋は三手で右側へ。茶碗を出すときはやかんと炉の間で客に近い位置。しまうときはやかんの蓋をした後柄杓、蓋置きを持って左正面に回り建水を持って立つ。「簡略」なお点前なのですが、覚えることが多いです。 Instead of mizusashi, we used mizutsugi yakan (a… Continue reading

  • 事項索引・Subject Index

    -A- 赤膚焼・Akahada ware 曙塗・Akebononuri 阿古陀・Akoda April: see Shigatsu 荒川陶器・Arakawa Pottery 朝日焼・Asahi ware August: see Hachigatsu -B- 備前焼・Bizen ware Book of Tea: see Cha-no-hon -C- 茶入飾り・Cha’irekazari 茶花・Chabana 茶入・Cha’ire 茶巾・Chakin 茶の本・Cha-no-hon 茶の湯・Cha-no-yu 茶筅・Chasen 茶筅飾り・Chasenkazari 茶杓・Chashaku 茶壷・Chatsubo 茶碗・Chawan 千種・Chigusa 知足・Chisoku Christmas Rose: see Kurisumasu ro’uzu 澄心得妙観・Cho’ushin myo’ukan wo eru 中興名物・Chu’uko’u meibutsu -D- 大寒・Da’ikan 台飾り・Da’ikazari 台子・Da’isu 大徳寺・Da’itoku-ji 出帛紗・Dashibukusa December: see… Continue reading

  • 12月27日のお稽古・Lessons on Dec. 27

    今年最後のお稽古となりました。先週に引き続き長板のお稽古です。(1)長板での諸飾り(濃茶)もしくは(2)長板での諸飾り(薄茶)でした。おまけでお稽古を始める前に(3)流し点もしました。 The last lesson of the year!  We continue using naga’ita for practice: (1) morokazari with naga’ita (ko’icha) or (2) morokazari with naga’ita (usucha).  A bonus tea before the practice: (3) nagashidate (more below). (1)長板での諸飾り(濃茶): morokazari with naga’ita (ko’icha) お点前の前お茶入の場所が風炉のときには水指の前でしたが、炉では長板中央正面。置き合わせの場所も中央正面。先週の薄茶のときにはあまり感じませんでしたが、濃茶となると中蓋、中仕舞いがありますので柄杓と蓋置きの扱いがかなり煩雑になります。七種蓋置きを使えば複雑さが更に増しますね。 When we used furo, the place for the cha’ire was in front of mizusashi.  With… Continue reading

  • 11月29日・30日のお稽古 / Lessons on Nov. 29/30

    今週はTさんとAさんが茶筅飾り(習事)、MさんとKさんが桐木地の丸卓で薄茶、またSさんが流し点という素早くお茶を立てるための簡略お点前をお稽古しました。 その後四方先生が壷飾りで茶壷拝見の作法をご指導下さいました。茶壷は(後にお抹茶へと擂る為の)新茶の葉を入れるためのもので、炉開きの季節に使われるそうです。 This week, Mr. T and Ms. A practiced “Chasen Kazari” (one of the “Nara’igoto” disciplines) to serve “ko’icha” (heavy tea), Mr. M and Mr. K practiced “usucha” (light tea) otema’e (tea making) with a round paulownia shelf (“marujoku”). Ms. S practiced “nagashidate” (abbreviated otema’e in the ro season to serve tea quickly). Later… Continue reading

Blog at WordPress.com.